宇都宮東附属中 塾に行かない受験体験記1【適性検査】

今後、公立中高一貫校を検討されているご家庭に対して、ブログを通じてサポートしています。

・長女が学習塾や家庭教師を使わずに、宇都宮東高校附属中学校に合格した経験

・その一方で、私自身は学習塾の教室長として受験指導を行ってきた経験

両方の経験から得たポイントを、可能な限り紹介していきます。

 

公立中高一貫校(宇都宮東高校附属中学校・佐野高校附属中学校・矢板東高校附属中学校)の受験を検討しているようでいたら、参考にしていただければ幸いです。

適性検査の特徴

シリーズ初回のテーマは、適性検査の対策です。

公立中高一貫校の受験といえば適性検査!初めて過去問を見てみると、親の方がびっくりされるのはないでしょうか。

「これって読解+基礎計算+日常生活じゃん…」

私はそんな感じでした。まずは問題や設定を正確に読み取るために、高い読解力が必須です。

 

脱線して高校入試の話になりますが、数学なんかは最後の方で

「総合問題」「融合問題」「新傾向問題」

が出題されます。言い方はいろいろありますが、とにかく問題の文章が長くて、読んで理解する能力が必要な問題です。受験生は単純に「知ってる or 知らない」の問題の方が解きやすいかもしれませんが、読み込んで何を聞いているのかわかれば、どうにかなるような問題ばかりなので、ヘンテコな難問よりは個人的には好きです。

そして将来を考えると、読解力と試行錯誤力は必要な能力です。

 

公立中高一貫校の受験で出題される適性検査も、高校受験の総合問題に似ています。結局、教科書には載っていないような文章題を出して

・日々の経験と繋げて考えられますか?

・どうすれば答えにたどり着くか考えよう

を投げかけている問題から、「物知り」や「暗記が得意」だけでは立ち向かえません。

公立中高一貫校の受験を検討したときに

「お子さんが公立中高一貫校(適性検査)に向いているのか?」

「まずはどういった力が必要なのか?」

について、早い段階で確認してみることをオススメします。確認方法を2つ紹介します。

 

公立中高一貫校に向いている子とは?

確認方法①過去問を解く

解いたお子さんが、直感的に「面白い!」となるか「こんなのムリ…」となるか、はっきりわかります。国語+算数+理科+社会がアンバランスに混ざったような問題構成は、大問を3つ解いてみれば、適性検査の特徴を実感できます。

読解力が必須、と冒頭で紹介した理由が実感できると思います。

過去問を解いてみて「面白いかも…」と感じてもらえるのであれば、長い受験勉強はそれほど苦痛にはならないでしょう。

 

私自身は学習塾教室長として、多くの生徒に対して受験指導を行いましたが、適性検査はどうしても「向いている or 向いていない」があります。もちろん「その時点で」という意味ですから、公立中高一貫校を目指すのであれば、一歩ずつ対策していきましょう。

解いてみてモチベーションが下がったり、難しすぎる…と感じるのであれば

・読解力を上げることに集中する

・作文から対策する

・思い切って志望校を変える

・学校見学や文化祭などに行って、とにかく合格を目的にする

など作戦を練り直した方が良いでしょう。

確認方法②持ち込みOKで上の学年の問題を解く

教えるプロでなくても、客観的にお父さんやお母さんが見抜ける方法です。

適性検査は、物知りかどうかはどっちでもいいテストです。難問を解くためのトリビアよりも「高い読解力」と「答えまでの筋道を作る試行錯誤力」が必要です。

例えば、ひとつ上の学年の問題(英語でもOK)を解かせたときに、辞書や教科書を使って独力で解ける小学生なら確実に適性検査に向いています。

見たことないような内容の問題を出されても、自分でわかること、わからないことを整理してみて、わからないことは自分で調べて解決する能力があれば、最終的に適性検査では良い点数を取れると期待できます。

 

公立中高一貫校の受験に関しては、読解力(国語力)があるかどうかは非常に重要です。これは学力があるかどうかではなく、適性検査に向いているかどうかの話なので、受験勉強をスタートする前に、ひとつの目安にしてもらえればいいと思います。(勝てば官軍で、好きなこと書いてますが、大きく間違えていないはずです)

 

参考書選び

お子さんが適性検査の問題を見た時に

「何が書いてあって、何を聞かれているのかわかる」

の状態であれば、過去問に着手していきましょう。

割合の問題など、小6にならないと教わらない内容もありますが、それでもチャレンジしたい気持ちがあるなら、早いに越したことはありません。

参考書はしっかり2周できるように、2~3冊あれば充分です。

 

「都道府県別過去問」

栃木県公立中高一貫校

 

「テーマ別の全国過去問」

公立中高一貫校(資料問題編)

公立中高一貫校(数と図形編)

公立中高一貫校(生活と科学編)

 

この2冊があれば、どのような形式で出題されても対応できるようになります。実際に長女は、上記の2冊で受験直前まで対策しました。

何か予定通りに進まなかったとして、2周目が終わらない可能性もあります。その時には苦手なテーマを中心に、慌てずに完了させましょう。

(だから1冊は「テーマ別」がおすすめ)

 

まずは読解力を上げる

適性検査の対策について解説しました。

我が家では、私自身が学習塾の教室長として働いて深夜までの勤務だったり、次女が生まれたばかりで経済的な問題もあったので、長女は学習塾を使わずに合格しました。

私が受験勉強についてサポートしたのは、だいたいの勉強計画を見たり、参考書選びを一緒に行ったくらいで、長女と妻が過去問で勝負する、というのを1年くらい頑張っていました。

学習塾で働いていたのに、私がほとんど受験勉強に対して口出し手出しをしなかったのは、あまり一緒の時間が確保できなかったこともありますが「そもそもの土台をしっかりさせる」をかなり意識していたことが大きいです。

 

適性検査を解けるようにするために、まずは

「そもそもの土台をしっかりさせる」

を分解してみましょう。以下のような考え方です。

・読解力の大切さを、本人にも共有する

・読解力が上がったら、手を動かしながら考えさせる

・ゆっくりで構わないから、模範解答の意味を理解する

読解力に関しては、小学校のような集団授業では教える難しさがあります。受験に向けた、早く正確に読むためのオンライン講座もありますので、まずは無料体験で試してみるのもおすすめです。

読むは『すべての学習』の始まり。速読解トレーニング(オンラインあり)

 

参考にしていただけると幸いです。