⑥偏差値45→50を狙う中学数学【平面図形・立体図形を極める】

私は学習塾で数学を専門に教えてきました。

その経験から、偏差値を5ずつ上げるテクニックを紹介します。生徒によって「どの単元が得意!」「どの単元が苦手…」とかあると思いますが、大きな傾向は一緒です。偏差値を5ずつ区切ります。偏差値35→40→45→50→55→60、と取り組む単元を絞って取り組むことが大切ですね。

 

中学数学の最後は図形ばっかりです。

円の性質や三平方の定理など、受験には必ず出る単元が待ち構えているので、最後まで気を抜かないようにしましょう。2年生までの内容と3年生で新しく教わる内容を、しっかりつなげて理解することが大切です。過去問に早めに取り組むと、各学年で勉強したことがミックスされて出題されるのでオススメです。

あなたが高校受験生で、数学の点数や偏差値を伸ばしたいと考えているのであれば、参考にしてもらえるとうれしいです。

 

今回は、次の過去問にチャレンジしてみましょう。

「結局何すればいいの?」となるかもしれませんが、鉄則に沿って考えればOKです。

 

f:id:flowers4algernon:20190822122101j:plain

 

★鉄則1

 

文章の中から

①決めごと

②キーワード に注目

→この文章にアンダーラインを引く

 

★鉄則2

 

図形の性質を連想する

→必要な図だけを抜き出す

→アンダーラインを抜き出す

→図形の性質を当てはめる

 

f:id:flowers4algernon:20190822122206j:plain

 

慣れないと難しく感じるかもしれません。必要な図形だけを抜き出しながら考えましょう。

 

f:id:flowers4algernon:20190822122214j:plain

 

★平面図形・立体図形のポイントあれこれです。

 

1 「決めごと」と「キーワード」は全部使い切る

数学では、問題文に余計なことが一切書いてないので、アンダーラインは全部使い切ろう。

手が止まったときほど、アンダーラインを全部使い切っているかどうかチェック!

こんなのできない!ってあきらめる前に、1本ずつアンダーラインと図を結び付けることが大事だよ。

 

2 立体は平面にしてから考える

立体のままでは考えにくいので、展開でバラバラにしたり切ったりして平面を抜き出そう。

複雑な図形ほど、必要な図形だけを抜き出すのがポイント!

 

3 長さを求めるには「相似比の利用」か「三平方の定理」を使う

・平行 → 錯角が等しい → 相似条件

・円周上 → 円周角が等しい → 相似条件

・垂線 → 直角三角形 → 三平方の定理

・直径 → 直角三角形 → 三平方の定理

この4つはホントによく出るパターン。

 

4 特別な三角形がかくれてないかな?

f:id:flowers4algernon:20220219001557p:plain

この2つの直角三角形は、高校受験だけでなく高校数学でもメチャクチャ使うので注意!これっぽい形を見ただけでピンとくるようにしよう。

 

5 「内接する三角形」「内接する四角形」があったら

f:id:flowers4algernon:20220219001701p:plain

この2つの性質が使えるかどうか確かめよう。

 

6 思い切って飛ばすことも大事

図形の問題は、突破口が見つからないと時間ばかりかかってしまうので注意!

目標点数によって「2分考えてもダメだったら飛ばす」みたいなルールを決めておこう。

方程式の文章題や証明のように部分点を狙えないので、作戦を変えることも考える。

1回飛ばしてあとで解く、別なところで点を稼ぐ、と思い切って作戦変更しよう。