嫌いな教科はなぜ嫌いなのか【先に点数を上げたいですね】

学習塾で生徒と接していると、アレが嫌い、コレが嫌いと話題が尽きませんね。

よくまあ、こんなに嫌いなことに囲まれて、それでも頑張っているなぁ…とある意味感心します。さらに普段の生活に目を向けてみて、いろんな大人の方と話していても

「数字はキライ」

「計算は苦手で・・・」

「グラフとか気持ち悪い・・・」

って場面があります。

私も学生時代は「社会」が好きなくせに苦手教科だったので、数学アレルギーの方の気持ちはよーくわかります。

 

学生時代は、というか小中学生くらいまでは

できる教科=好きな教科

できない教科=キライな教科

となりやすいですね。

大人になるにつれて「あまり得意ではないけど好き」が増えると思います。きっと大人になると、本当にやりたくないことはやらなくなるからでしょう。他人は気にせず、自分が楽しければいい、みたいな余裕も生まれます。

学校のように同じものを勉強して、同じテストを受けて順位が出て、みたいな競争がないことも原因にありそうです。

 

残念ながら、小中学校のうちは同じものを勉強して、同じテストを受けます。これでは単純比較になるので、点数が低いと

「私は勉強ダメだから…」

「数学はマジでムリ…」

と考えちゃう気持ちもわかります。

 

結局、勉強を好きになるには、点数を上げるのが特効薬です。

 

f:id:flowers4algernon:20200423173357j:plain

 

点数を上げる方法は大きく2つです。ひとつは「カンタンな問題を落とさない」

これはできるはずの問題を落とさない、という意味ですが、これができないと点数が安定しないばかりか「ここまでは私はわかっているはず」という自信も揺らぐので、悪循環に陥ります。

 

 

もうひとつは、これも王道です。「自分の得点の仕方をしっかり分析する」ということです。こういったことは学習塾の得意分野ですね。私も模試の結果が返ってくると必ず行っていました。面倒ではありますが、ここでしっかり向き合って

「何ができていないのか」

「なぜできないのか」

を確認します。

・計算があやふやなのか

・図形に慣れていないのか

・問題文をちゃんと読めてないのか

この3つでは同じ失点でも対策が全然違います。

 

ただし共通する対策もあります。それは「できるところまで戻る」ということです。生徒はこれを嫌がることが多いのですが、わかっているところから今やっていることまで、一本のストーリーでつなげることが大切ですね。数学では特にです。

 

 

点数だけを見るのではなく、ご家庭でも学習塾でも原因をしっかり分析することからです。参考にしていただけると幸いです。