学習塾で生徒と接していると、アレが嫌い、コレが嫌いと話題が尽きませんね。
よくまあ、こんなに嫌いなことに囲まれて、それでも頑張っているなぁ…とある意味感心します。さらに普段の生活に目を向けてみて、いろんな大人の方と話していても
「数字はキライ」
「計算は苦手で・・・」
「グラフとか気持ち悪い・・・」
って場面があります。
私も学生時代は「社会」が好きなくせに苦手教科だったので、数学アレルギーの方の気持ちはよーくわかります。
学生時代は、というか小中学生くらいまでは
できる教科=好きな教科
できない教科=キライな教科
となりやすいですね。
大人になるにつれて「あまり得意ではないけど好き」が増えると思います。きっと大人になると、本当にやりたくないことはやらなくなるからでしょう。他人は気にせず、自分が楽しければいい、みたいな余裕も生まれます。
学校のように同じものを勉強して、同じテストを受けて順位が出て、みたいな競争がないことも原因にありそうです。
残念ながら、小中学校のうちは同じものを勉強して、同じテストを受けます。これでは単純比較になるので、点数が低いと
「私は勉強ダメだから…」
「数学はマジでムリ…」
と考えちゃう気持ちもわかります。
結局、勉強を好きになるには、点数を上げるのが特効薬です。
点数を上げる方法は大きく2つです。ひとつは「カンタンな問題を落とさない」
これはできるはずの問題を落とさない、という意味ですが、これができないと点数が安定しないばかりか「ここまでは私はわかっているはず」という自信も揺らぐので、悪循環に陥ります。
もうひとつは、これも王道です。「自分の得点の仕方をしっかり分析する」ということです。こういったことは学習塾の得意分野ですね。私も模試の結果が返ってくると必ず行っていました。面倒ではありますが、ここでしっかり向き合って
「何ができていないのか」
「なぜできないのか」
を確認します。
・計算があやふやなのか
・図形に慣れていないのか
・問題文をちゃんと読めてないのか
この3つでは同じ失点でも対策が全然違います。
ただし共通する対策もあります。それは「できるところまで戻る」ということです。生徒はこれを嫌がることが多いのですが、わかっているところから今やっていることまで、一本のストーリーでつなげることが大切ですね。数学では特にです。
点数だけを見るのではなく、ご家庭でも学習塾でも原因をしっかり分析することからです。参考にしていただけると幸いです。